ライターは真夜中に目を覚ます。

ライターで一本立ち日記。猫飼ってます。バンドやってます。たまに高校生男子のお母さんやります。

高校生男子は大学生男子になった

サブタイトルの高校生男子の母は、この4月から大学生男子の母になりました。書き換えなくては。大学受験を無事に終えてほっとしていたらあっという間に6月。受験のときは寒かったのに、もう暑い(当たり前)

大学受験はお金がかかります

子どもの受験、自分ではどうしようもないものだし、子どもを信じて任せるしかありませんでした。スーパーで某インフルエンザ予防になるらしいと言われているヨーグルトを買いまくったり、身体によさそうなメニューを考えたりするしかできません、親は。

しかしもっと親としてやらないといけないこと、それは

 

お金がないのにお金を出すこと

これが大変でした…

センター試験でも受験料は2万近く、私立大学の受験料も3万5千円とかですし。もし5校受けたら結構なお値段になります!(しかし昨今は、センター利用とか併用とかで少しお得に受験することもできるので、調べまくることも大事です。)

うちは国立大学が第一志望でしたが、そこでも受験料1万7千円。あとは交通費がバカにならないんですよね。こまごまと。とても遠い地にある国立大学志望だったので、往復の飛行機、1泊ではすまないので連泊することもあり宿泊費となかなかでした。

本当に、右から左へお金が無くなっていく感じ、焦りました…そうなるだろうとわかっていたけれど、焦りました。

 

もともと貯金もろくになく自転車操業だったので、ギリギリ。いい年してなんで貯金がないって大きな声では言えないけれど、夫(現在では元夫)が超浪費家・元債務者だったんですね…💦またどこかでこのことは書きたいと思いますが、ざるに水を貯めるような、そんな日々でした。

 

受験とは関係ないけれど、浪費家の夫と暮らしている人は速攻別れましょう!

 

勉強は本人に任せるしかない

お金のことは私があがいてなんとかしたら、勉強そのものは子どもにお任せするしかありません。
(遠い土地での受験なので)お母さんも受験についていってあげて、と担任の先生に言われましたが…

行きませんでした。

もう自分でできる歳。困ったら自分でなんとかする力もあります。て、私まで行ったら旅費が…いやでも18だったら一人で大丈夫なのでは、と思います。

 

中学に入ってから、「勉強しろ」とは一切いいませんでした。本当に一度も言っていません!笑 部屋を片付けろ、は3回くらい言ったかな?

自分の今やりたいことを一生懸命やって、とだけ。

 

自分が親に口出しされて本当にいやだったから、子どもには言いたくなかったのもあります。勉強しなさいって言われたくないですよね!

昔、絵を描いて見せたら、そんなこといいから勉強しなさいと言われて心の底からガックリきたことがあります。

 

よろしくないことをしていれば(夜中までかえって来ないとか、肘ついてご飯食べるとか)そりゃ注意するけれど、勉強しろは言いたくなかった。結果的にそれが良かったのかもしれません。

 

私立大学の入学金を払わなかった

受験した私立大学は、すべて受かるといううれしい結果に。あとは国立受けたので、発表待ち…って私立大学の入学金の締め切りが、ぜーんぶ国立の発表日前。ということは、ここでお金を払わないと、もし国立に落ちたら浪人です。

国立の手ごたえは…五分五分だといいます。


そのお金だいたい35万円。このお金は戻ってきません。

35万って、うちにとって大金でした…

「さあ!どーする!第一志望の国立に落ちたとき、この大学で勉強したいか、4年間頑張れるか考えて!お金はなんとかする(本当になんとかなるだろうかって思ったけどこう言うしかなかった)」と息子に言いました。

数日考えた結果の息子の出した答えは…

「行って勉強したいと思った大学だから受けたけど、やっぱり受験しに行って思った。俺が勉強したいと思ったのは、この国立しかない。だから私立大学いったら後悔する。国立にかける。その代わり浪人させてほしい。」

というものでした。

 

よっしゃーわかった!

じゃあ入学金は払わないよ(ほんとにいいのかドキドキ)!

 

そして待ちに待った国立大学合格発表の日。

WEBから確認できる時間を、そわそわしながら待ちます。ああー仕事が手につかない。息子も部屋にこもって、朝早くから待っている模様。

あと30分…もうそろそろか?いやあとまだ20分…なんて時計ばかり気にしていました。

そして

 

受かったああああああああああー!!

ドアをけ破り(破ってないけどそんな勢い)、部屋から飛び出してきた息子。手にしたスマートフォンには合格の2文字。

いやー抱き合って泣きました。「よかったよかったよかった」て100回くらい言ったかもしれません。本当によかったです。

 

今、息子はちょっと遠い見知らぬ土地で勉強しています。部活動にも入り、忙しくやってるらしい。友達や先輩にも恵まれて楽しいそうです。

 

LINEすると

「草」とか返事くるけど、まあ元気ならいいよ。

そのうち母は行くから~(予告なしで行こうかな)

 

 



 

最相葉月さんの「仕事の手帳」を読んで「いてもたってもいられななくなった」

図書館で手に取った1冊が『仕事の手帳』

面白そうな本はないかなと、図書館の書架を眺める時間が好きです。すでに借りたい、読みたい本に突進していくのとは違う、自分の気分で好きに選んでいいという楽しみがあります。

さりげなく手に取った本が面白かったときは、本当にうれしくなります。先日借りた最相葉月(さいしょう はづき)さんの『仕事の手帳』がまさしくそれでした。

徹底的に、そして細部にわたってていねいにインタビューし、取材して一冊の本を作り上げていく作者の姿勢に心打たれ、一気に読んでしまったのです。

師匠もなく人脈もなく、不器用でと自分で書かれているけれど、書きたいというぶれない気持ちや心が相手を揺さぶり、本音を引き出すのだ、ということを改めて認識しました。

 

最相葉月さんの『絶対音感』を読んだのは何年前だったか、引き込まれるように読んだ覚えがあります。ワインバーで耳にした「絶対音感」という言葉に疑問を抱き、いてもたってもいられず取材を始め、ひたすら取材し書き続けた『絶対音感』この本は第4回 小学館ノンフィクション大賞を受賞します。

 

実際絶対音感が出版されてすぐ、買って読みました。こんな世界があるのか、と絶対音感に引き込まれた覚えがあります。

いてもたってもいられないことがあるか

「いてもたってもいられない」という気持ちに動かされ、人脈やつてがなくてもなんとか取材する糸口を探していく。糸口を見つけたらどんどん手繰り寄せていく、というのは才能もそうだけれど「いてもたってもいられない」という衝動が何かを突き動かすのです。

最相葉月さんは、「自分に肩書がない」と『仕事の手帳』の最初に書いています。確定申告の職業欄は「文筆業」とのこと。これだけ著書があり実績があるのに、肩書がないと。

ここで自問自答します。フリーライターを名乗っているけれど何のフリーライター?と。自分の伝えたいこと、自分が知りたいこと、書きたいことを書いて、誰かの心を揺さぶっているか?と。自分が揺さぶられないと、人の心を揺さぶることはできないのではないかと今更ながら思い至りました。

自分のいてもたってもいられないことを表すのは俳句も同じ

俳句を作る時も同じです。「ああ!」という感動を五七五で表すことが俳句を作る際にもっとも大事なことです。何かの風景に出会って、例えばそれがとんぼが水に触れるだけの光景だとしても、心揺さぶられ、いてもたってもいられなくなったら俳句になります。たとえ俳句として「うまくない」としても読み手には何かが伝わるのです。自分が感動していない、単なる事実を並べただけでは、人の心に染みわたりません。

 

「いてもたってもいられないようなこと」を追求していくこと。お金にはならないかもしれないけれど、大げさかもしれないけれど、こういうのが生きているということではないか、と思うのです。

 

 

 

 

 

ペットといると心がほっとするのは「オキシトシン」の働き

デグーと暮らすライフスタイル様

オキシトシンの効果とは?ペットとの触れ合いで増える「幸せホルモン」について書かせていただきました。
www.degu-lifestyle.com

 

「人と犬が視線を交わすことで、双方にオキシトシンが分泌される」ことを研究し
論文を執筆されたのは麻布大学の菊水教授です。
この論文はScience誌に掲載され話題を呼びました。こちら母校、麻布大学のサイトです。

www.azabu-u.ac.jp

幸い、昨年の菊水先生の講演を聴く機会がありました。オキシトシンに興味をもったのもこの講演がきっかけです。
実際実験しているビデオを見ながらのお話はわかりやすく、本当に興味深いものでした。

特に、3月11日の震災で避難をする際、家に置いていかざるを得なかった犬たちに飼い主さんたちが再会する映像は、こみ上げてくるものを抑えるのが大変でした。

限られた時間のなかで、飼い主さんと犬が大喜びで再会します。そしてお腹が空いている犬たちにフードを食べさせます。


夢中になって食べている犬たち…食べているうちに飼い主さんたちはもう時間がなくなり、そっとバスに乗って立ち去ります。

 

しかし犬は気づいてバスを追いかけてきます、必死になって走ります。お腹ペコペコで本当はフードを食べたいはずなのに、それよりも飼い主さんのそばにいることの方が犬にとっては重要なのです。

その時の映像が目に焼き付いて離れません。飼い主さんたちはどんなにつらかったでしょうか。人と犬の絆について本当に考えさせられました。

 

そして「犬に白目がある」といわれて初めて「そういえばそうだった」と気づきました。

f:id:etsugon:20190209221054j:plain

在りし日のクッキー



そして4年前に虹の橋に行ってしまった私の犬クッキーも、散歩しながらこちらをちらちら振り向いていた!と思い出しました。

思い起こせばその顔はまるで「散歩たのしいよね!」と言っているようであり、「もうちょっと歩きたいなあ」と言っているようでもありました。

申し訳なさそうに、上目遣いでこちらをみるときもありました。
たいてい近くには無残に引き裂かれたクッションがあったり、食卓のトーストがなぜかなくなっていたりしていました。悪いことしちゃったとわかっていたのですよね。

もっと早く気づいていれば、もっと早く知っていれば、クッキーとの暮らしもまた違ったものになっていたかもしれません。

クッキーをたまに実家に連れて行っていたのですが、けんかっ早い両親が口論を始めるとすぐに立ち上がり、父と母それぞれの顔を見ながら一生懸命前足でタッチしていたのを思い出します。やめましょうよって言っていたんだろうなあ。

その姿にみんなが笑ってしまうので、けんかは終わり。犬ってすごいなと思います。
ちなみにクッキーは子供を私が叱り始めるときは、すっ飛んで逃げて行っていたのですが…何かとばっちりが来るとでも持ったのでしょうか。

今は猫を2匹飼っています。疲れた時に寄り添ってくれる(気がします)。この子たちと過ごす時間を大切にしようと思います。

ちなみに菊水先生は、人だけではなく動物も気持ちいいと思っていることがオキシトシンの分泌には大切とおっしゃっていました。
お互いが気持ちいい、ほっとすると思うことが大切なのですね。


 

 

数を数えるのが苦手だった

唐突ですが、昔から数を数えるのが苦手なんです…!

昔というのは小学校くらいでしょうか。算数や数学は得意ではないけれど
なんとか生きてこれました。

 

数えるのが苦手であることを、実感したのが図書館での仕事。
図書館の仕事では図書の数の「正確さ」が問われます。

雑誌担当だったので、その日に入った雑誌を数えるとたかが20冊程度なのに

19冊!

再確認

20冊!???

再々確認

19冊!いや20冊?

という訳の分からないことになってしまっていました。

 

また雑誌は年に2回ほど、製本に出すのですが、その数が500タイトルを超えることもあります。製本は雑誌を1年分や半年分などにまとめて1冊の本にする作業です。学術雑誌などは製本することで、貸出も可能になるというわけです。

1タイトルあたり、一般的には1年分の12冊ほどあります。
隔週出版だと24冊とか付録など付くともっと増えたりします。

学部ごとに購入する雑誌が異なるので学部ごとに分け、和雑誌洋雑誌にさらに分けるという作業をします。

500×12としても結構な数に思えますが、図書館の製本数としては少ない方だと思います。でも私にはめまいがするような数でした。

 

日頃使っていない図書館の作業棚に、タイトルごとに太目の輪ゴムでくくった雑誌を並べます。単に並べるのではなく、図書館用ソフトで作った製本リスト毎に並べる、と。
最後、冊数とタイトル数を確認して製本屋さんに出します。
それで終わりではなく、製本されて戻ってきたらそれをかぞえてデータを入力して…

この1連の作業になんど「数える」という作業がでてくるでしょうか。思い出すだけで
ぞっとします…ああ向いていなかったのです。

10冊ごとに付箋を付ける、棚ごとに数えた数を書いて付箋を貼るという方法を
途中で編み出し、なんとかクリアすることができました。
数えるたびに数が違うって、頭おかしいのかな…と脇に汗びっしょり

今は仕事柄文字数を数えますが、パソコンが数えてくれるので本当にありがたいです。

お米炊く時に今何合いれたっけ?てたまにやってしまいます。

「デグーと暮らすライフスタイル」様の記事「ペットの終末期」について書かせていただきました

ペットの終末期の記事を書きました

デグーと暮らすライフスタイル様で

「ペットの介護からお別れまで。知っておきたい終末期ケア 」

https://www.degu-lifestyle.com/entry/pet-terminal-care

という記事を書かせていただきました。

 

ペットを看取ることは、飼い主さんにとって本当につらいことです。

私自身、後悔と無念が入り混じる何とも言えない感情が沸き上がることがありました。今まで飼っていた犬や猫、セキセイインコ、モルモットの顔やしぐさが心に浮かんでは涙していました。

 

しかし獣医さんとの勉強会でペットの終末期のことを伺い、後悔と無念は感じる必要がないということがわかったのです。

 

「ペットが亡くなる前に呼吸が荒くなったりけいれんしたりすることは、

痛いわけでも苦しんでいるわけでもないこと」

これを先生に聞いて、心底ほっとしたのです。

高齢猫を冷静に看取ることができた

そんな勉強をした直後、思いがけない形で猫ななちゃんを看取ることになったのです。
実家の20歳を超える猫が、もうすぐ天に召されるという日、仕事が休めなかった
姉に代わって私が看取りました。

1晩中そばに付き添い、眠れないまま朝を迎えました。

今まで眠っていたななちゃんが首を上げ
大きな声で「にゃあにゃあ!!」と鳴いたかと思うと
そのまままたばったり倒れ、荒い呼吸とけいれんが始まり、
声にならないようなうめき声をだしたあと
そのまま息を引き取りました。

獣医さんから聞いていなければ、おそらくパニックになっていたはずです。
かかりつけに電話していたかもしれません。

しかし私は落ち着いて「ななちゃん、ありがとう」「大好きだよ」と
声をかけながら看取ることができたのです。

 

今までの後悔がすこしずつ消えた

動物に関することを学ぶ大学に行っていたのこともあり、
動物の最期はたくさん見てきたつもりです。

しかし自分が飼っているペットが寿命や病気で亡くなることについては、
冷静になることができていなかったのです。

「もっと早く病院に行けばよかった」「あのときもっとやさしくすればよかった」という思いがどこかにいつもありました。

特に17年間も長生きした愛犬クッキーは、最期の1年必死で介護をしたにもかかわらず最期をちゃんと看取ることができませんでした。

クッキーが寝ていると思って、私が離れて用事をしていた間に息を引き取っていました。
もしかしたら最期なにか声を出していたかもしれない、
こちらを見ようとしたかもしれないのに、肝心のときにいなかったという後悔。
1匹で死なせてしまったという後悔。

そして悲しみでいっぱいのはずの心の中に、ふと湧いてきた「介護から解放されてほっとする気持ち」。
打ち消そうとしても「ほっとした」という思いが出てきて、そんな自分がいやになってしまったこともありました。

しかしクッキーは幸せだった、だって私も幸せだったから。そしていつも大好きだったし今も大好きだから。

「眠るように逝ったんだから全く苦しくなかったんだ」
やっとそう思えるようになりました。

そして
「介護は大変だから、ほっとしたっていいんだ」と自分が許せるようになったのです。



後悔している辛い人たち、これからペットを看取る人たちに伝えたい

きっと後悔している人、今も引きずっている人はたくさんいるはず。

そんな方たちにも大丈夫なんだと気づいてもらいたい、ペットたちはみんな幸せだったと。

そしてこれからペットを看取るかもしれない方たちにも、大丈夫だから温かい言葉をかけてあげてください、そんな思いで記事をまとめました。

様々な事情で、ペットとお別れしなくてはいけないときがあります。
どんな状況でも、ペットへの愛情はペットにちゃんと伝わっている、そう思います。

ななちゃんが亡くなった後、終末期のことを教えてくださった獣医さんが
はがきをくださいました。

 

f:id:etsugon:20190202171717j:plain

獣医さん手書きのイラストです。

天国に行ってもずっといつまでも大好きだよ、この思いを胸に今日も、そしてこれからもがんばります。

 

 

 

「デグーと暮らすライフスタイル」のライターとして

デグーと暮らすライフスタイルで執筆しています
 

www.degu-lifestyle.com

デグーと暮らすライフスタイル」はデグーの飼い方はもちろん、一緒に暮らすことの楽しさ、そして大変なことも伝えてくれる、大変コンテンツが充実したブログです。
4コマもとってもかわいいです!

こちらでライターとして書かせていただいております!
デグーのことだけでなく、殺処分や動物愛護などさまざまな方向から、動物たちと人との関係や生活についてお伝えしていきます。

フリーランスの健康管理・大腸ポリープをとったら…3

大腸ポリープの切除は手術です。病院によっては入院するところもあるくらいで、日帰りだからと侮ってはいけません。クリップで止めるので、MRIも2ヶ月間はとることができません。1週間は旅行もいけませんし、スポーツも禁止です。

消化に良い食事を「10日間」ひたすら食べる

というわけで、なるべく静かに過ごすことになります。食べものは、素うどん(繊維質のものは消化に悪いので入れない)、トースト、コンソメスープなど。その時食べた黒糖パンがなぜか大変おいしく感じられました。12月なので、温かいうどんとおかゆばかり食べていた気がします。

冷蔵で3パックほど入ったうどんはお手頃で、よく食べました。朝、息子がうどんを汁物代わりに食べるので息子のほうには具をいれて、自分は素うどんという「取り分け」も。

これって子供が小さいときにやっていた逆パターンだな、なんて思いながら素うどんをすすっていました。食べてOKなものに卵があったので、卵は貴重なたんぱく源として活躍してくれました。あとははんぺん。はんぺんも焼いたり、うどんに入れたりと大活躍でした。

鶏肉も蒸し鶏や胸肉がOKです。唐揚げは脂が多すぎるのでアウト。離乳食や病気の時に食べたものを考えると、わかりやすかったです。ラーメン、やきそば、ポテチ、ドーナツ、漬物、にら、たけのこなどは我慢です。もちろんお酒も我慢です!

「普通は7日間だけどあなたは大きなポリープとったから10日間消化にいいものを食べて」といわれうんざりしてくるころ、検査結果がでる1週間が過ぎていました。

検査結果を電話で聞く

病院に電話をすると、診察中であろう院長先生に電話が回されました。

「やっぱりね、ポリープの表面はガンだった。」

ああやっぱりそうでしたか、ガンでしたか。

ここで「ガンだったんですね!ガーン」と言いたい気持ちを押さえ、引き続き先生の話を聞きました

「でもしっかり採ってから大丈夫、腸の粘膜には癌はいっていない、進行度でいうとステージゼロただし3か月後にもう一度大腸内視鏡をして、切除したあとを検査する必要がある」と。

普通なら、ああよかったガンだったけど大丈夫だったと思うものなのに、なぜかおかしな不安が、むくむくと沸き上がり、いてもたってもいられなくなりもっと話を聞きたくて病院にいってしまったのです。

 

おそらくガンという病名はインパクトが強すぎるのと、「再検査をする」ということがなぜか引っかかってしまったのでしょう。

 

病院に行くと先生はイヤな顔ひとつせず、再度説明してくれました。電話の内容とほぼ同じなのに、面と向かって話すと安心するのが不思議でした。

 

ポリープの絵を描きながら、「ほんの少し、ポリープの先のほんの少しがガンになっていた」「しかしきれいに切除したから何ら問題はない」「とった後をチェックするために、3ヶ月後もう一度見せて」という話を聞いているうちに助かった、ぎりぎり助かった、とじわじわと実感がわいてきました。

 

あのまま放置ていたら、何年かあときっと体調不良になり気づいたときにはガンは大腸粘膜に来ていたでしょう。

3か月後の検査では何事もなく、切除した後もわからないくらいになっていました。「次に来るのは3年後でいいよ」年後忘れずに検査を受けよう、と心に誓いました

生命保険に入っておくとお得

大腸ポリープ切除は手術です。そのためほとんどの場合生命保険がおります。

生協の月々2千円の生命保険でしたが、28,000円の手術料がまかなえたうえ、診断書代もカバーしてくれたので助かりました。お金のやりくりに大変なフリーランスは生協などの掛け金が安い保険でも入っておくといいと思います。

大腸内視鏡を受けて学んだコツ

何度か大腸内視鏡検査をうけ、いくつか学んだことがあります。ご参考にしてください!

大量の下剤を飲む際は、体を動かす!

階段上ったり、立ち上がって腰を左右に振ったりすると、下剤が効きやすく早く出ていってくれます!どっかり座っているとなかなか出てくれません。出ないと寝不足になったり、検査の直前までトイレに行く羽目になります。

3日前でなく、5日くらい前から食事は控えめが〇

ちょっと前から、消化にいいものを食べ、食事量を控えめにすると下剤を飲んだ後楽です。食べている量が少なく、繊維が少ないとすぐに便がきれいになります。2回目の検査前、うっかりナッツを食べてしまいちょっと苦労しました。

大腸内視鏡検査は恥ずかしがると、回復が遅れる

検査中はお腹がはります。先生や看護士さんはどんどんガスをだして!といいますがなかなかこれは恥ずかしいもの。1回目は相当遠慮したせいかお腹のハリがなかなかおさまりませんでした。

2回目の検査では、開き直って心の赴くまま、体の赴くままにしたら元気になるのも早かったです!

身体が資本!

体調が変だなと思っても、つい無理をしたり検査に行かなかったりということはやりがちです。何事もなければそれでいいし、悪いところが見つかったらどう治療していくか対策が立てられます。それは早ければ早いほど、対策も立てやすいもの。

当たり前のようでいて、ネットで検索をして時間が過ぎたりしがちです。ネットで検索するときは「大丈夫」の根拠を探しがちです。でも一番手っ取り早いのは病院で診てもらうこと!これにつきます。